虫歯になったことが無いくらい歯を磨いていたのに歯周病と診断された。歯周病の基準と治療方法よくわからない
歯周病は30代から増加し、成人の8割が感染していると言われています。
歯周病の大きな原因は口の中の歯周病菌で、適切な歯磨きと歯石除去を行い細菌を減らすことで、多くの場合回復に向かいます。
しかし体の免疫力や糖尿病とも関係が深く、この状態を整えることで歯周病が回復することもあります。
歯周病の自己診断法
- 歯ぐきが下がって、歯が長く感じる
- 生活が不規則である
- 歯と歯の間にすき間ができた
- 口臭が気になる
- 冷たい水がしみる
- 歯ぐきから膿が出る
- 朝起きたときに口の中がねばつく
- 歯を磨くと血が出る
- 歯がぐらついている
- 歯ぐきの色が赤く腫れている
このうち1つでも当てはまるならば、軽度の歯周病の可能性があり、歯の周りの組織が炎症を起こしつつあります。
2~6つは中度の歯周病で歯の周りの組織が破壊しつつあります。
7つ以上は重度の歯周病です。
歯の周りの組織がかなり破壊し、歯が抜けてしまう寸前です。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法は、適切な歯磨きと歯石除去、かみ合わせの調整などが代表的です。
強い力が歯の一部に加わることで、歯の根や歯を支える骨に負担をかけ、骨を部分的に吸収させてしまうことがあります。
強くぶつかる部分を少し削り、全体の歯に均等に負担がかかるよう調整します。
歯ぎしりも、歯周病に関係することもありますので、就寝中マウスピースを使用するなどの治療をすることがあります。
いずれの歯科治療もきちんとやっているのに、歯周病が一向に良くならないのであれば、全身的な問題が原因となっている可能性もあります。
その改善が歯周病治療となることもあります。
糖尿病
糖尿病は血糖値が高くなる病気です。
高血糖により尿量がふえ、唾液の分泌量が減り口が乾きやすくなるので、歯周病菌が増えて歯周病が進行しやすくなります。
また唾液自体の糖分濃度が高いため歯周病菌が繁殖しやすい環境となっています。
さらに、細菌に対する抵抗力の低下、組織の修復力の低下、タンパク質の代謝の変化による歯周組織の弱体化、脂質代謝の変化による炎症物質の増加など、糖尿病による歯周組織への影響は大変強いのです。
喫煙
タバコを吸うことで末梢血管が収縮し、歯肉に付着した細菌に対する抵抗力や回復力が低下します。
降圧剤などの服薬
歯肉などの歯周組織に炎症が出ることがあります。
ストレス・睡眠不足・口呼吸
唾液の分泌量が減り口腔内が乾燥しやすいことから、歯周病菌が増殖します。
その他
遺伝性の病気・血液の病気(白血病など)・ホルモン分泌の増減によって、歯周病となることもあります。
まずは歯周病に対して専門性の高い歯科医院で治療を受けることをお勧めします。
それで改善しなければ、迷わず内科を受診しましょう。
歯周病にならないためにも毎日の歯磨きは、やはり重要です。
丁寧に手を抜かずに磨きましょう。
その時効果的な歯磨き粉を使うことをおすすめします。
ホワイトニング歯磨き粉は歯を白くするためだけのものではありません。
口内環境を整える成分が配合されています。もちろん歯周病対策に良い成分も配合されています。
歯周病対策として使って、一緒に歯も白くしてみませんか?
簡単一覧で選ぶならこちらから!
タイプ別で選ぶなら↓から!
【とりあえず試してみたい!】 | 【値段を重視したい!】 | 【成分で選びたい!】 |